理事長BLOG

53 小さな花の命

連休に入り、庭の手入れを始めました。玄関わきに張った芝生にどんどん芽を出す雑草を抜き取るのが、ひと苦労です。雑草は芝刈り機で刈り取れば、根が残っても芝が張り詰め、雑草が生えにくくなるのですが、1か月もすれば、どこからやってくるのかまた雑草が...
理事長BLOG

52 本を売る日々

 新聞の書評を見て『本を売る日々』(青山文平、文芸春秋) という本をアマゾンで購入しました。江戸時代の本屋さんを主人公にした短編小説が3本掲載されています。書評では、荒れていたイメージだった江戸の農村が、実は知的豊かさに満ちている、というよ...
理事長BLOG

51 春の訪れ

 入学式の季節が巡ってきました。今年はコロナが弱まって、久々ににぎやかで楽しい入学式となったところも多かったと思います。  毎年、フレッシュな顔ぶれがそろい、学生・生徒・園児たちの目は輝いています。本人たちは気が付いていないかもしれません...
理事長BLOG

50 高校時代の先生③

 今回はちょっと変わった先生方を紹介しましょう。私が高校時代を送ったのは昭和34年から37年まで、映画「3丁目の夕日」ごろの時代です。町は荒れたところが多く、戦後が色濃く残っている時代でした。  そんな中で高校時代はやはり楽しかった思い出...
理事長BLOG

49 高校時代の先生②

 今回は高校時代の恩師の第2弾です。高校2年の時に漢文の授業がありました。先生はとても若く、見たこともない方でした。あとでわかったのですが東大の大学院生だということです。やせ型で背は高く、どことなく研究者っぽい雰囲気でした。  この先生、...
理事長BLOG

48 高校時代の先生①

 私は中学、高校を横浜市の私立男子校で学びました。6年一貫校です。育ち盛りの男の子ばかりなので、先生方もずいぶん苦労されたと思います。でもユニークな先生もたくさんおられ、今思い出しても懐かしさがこみ上げてきます。  一方、立派な先生も多く...
理事長BLOG

47  足元からの国際交流

 ロシアのウクライナ侵略で世界秩序の歯車が大きく狂っています。経済もうまく回りません。何でこんな戦争を始めたのか、どうにも理解できません。プーチンは何を考えているのでしょうか。ウクライナは世界が守らなければいけないと思います。  しかし一...
理事長BLOG

46 夏の終わりに

 この夏はいろいろなことが重なり、とても疲れました。そのせいか、このブログも8月には書けなかった。秋風が吹き始めてやっと落ち着きが出てきました。  7月末に家内が舌癌をこじらせて亡くなりました。家内は2月から札幌の病院に入り陽子線治療を受...
理事長BLOG

45 梅雨

 今年の梅雨明けは早かった。6月中に開けてしまうなんてことは、私の記憶ではなかったように思います。しかし、7月に入り、時々梅雨のような天気が続く時があります。晴れたと思ったら今度は猛暑が来て35度だ40度だと大騒ぎです。やはり地球は異常をき...
理事長BLOG

44 先生の思い出②

 大学に入学してドイツ語を習い始めた。ドイツ語の科目は1年生で24単位もあり、山登りしか知らないボンクラ学生は授業についていくのに必死でした。女子学生が多く、みなさん良くできるのです。亀の子のような古い文字も全部覚えなくてはならない。文法も...
タイトルとURLをコピーしました