講義紹介|薬学部

今回は、高校で学んできた「化学」・「生物」が関連する1年~3年の薬学専門科目の一部を紹介します。

1年次

化学と生物の基礎【1年次 薬学準備教育】
科学の世界は急速に進展している学問であり、常に新しい知識が必要となります。新しい情報を正確に判断するうえで、分野のつながりや視点を理解することも不可欠です。この科目では、俯瞰的に「化学」と「生物」のトピックスを学びます。病気や薬との関係についても学びます。

薬学基礎演習【1年次 A基本事項】
薬学および自然科学を学ぶスキルを身につけることを目的とした演習です。文章の要約、ノートテイキング、質問作成、に取り組むことよって主体的に学ぶ準備が整います。それぞれ、自分なりに工夫すべきことが見つかるはずです。それらを踏まえて、勉強のやり方を考えることになります。

生化学Ⅰ【1年次 C薬学基礎(生物系)】
われわれのからだがどのような物質で構成されているかを知ることにより、生命の仕組みや、そのバランスが崩れることによる病気との関係を総合的に理解できます。生化学Ⅰでは高校で学んできた生物と化学を融合させ、生命を構成する細胞と、細胞を構成する物質として糖質、脂質、アミノ酸および核酸の化学構造と生体における役割について学びます。

有機化学Ⅰ(有機化合物の基本)【1年次 C薬学基礎(化学系)】
医薬品や生体分子の根幹を成す物質は有機化合物です。この科目では、有機化合物の基本骨格である炭化水素の命名、構造式、立体構造、物理的および化学的性質について学びます。生命に関係する物質のバックボーンについて学びます。

薬学基礎実習Ⅰ【1年次】
薬学生になって初めての実験実習です。基礎科学実験に必要な基本的手技を習得します。また、実験を行うことによって、教科書に出てくる事象を実際に体験することで一般化学、機能形態学、生化学の理解を深めます。

2年次

生化学Ⅳ【2年次 C薬学基礎(生物系)】
生命活動は生体エネルギーによって成り立っています。からだの中で行われる化学反応を代謝といいます。われわれは代謝によって食物から生体エネルギーや、からだにとって必要な物質を作り出しますが、その仕組みや調節の仕方を勉強します。生化学Iや生化学IIで学んだ糖質、脂質、アミノ酸、核酸、タンパク質がどのように代謝され、どのような物質ができるか、ビタミンが代謝にどのように関与するか、また代謝と病気や薬との関係についても学びます。

機能形態学Ⅳ【2年次 C薬学基礎(生物系)】
生命の構成単位である細胞の増殖、エネルギー代謝、細胞死などのさまざまな生命現象は、細胞内外の物質や、情報を受けとるアンテナの役割をする「受容体」を介して引き起こされます。薬は、この「受容体」に作用するものが多数あります。「受容体」の構造や機能、情報のやりとりの仕方を学び、これにより生命現象のしくみを理解します。さらにがんなどの疾患との関係について勉強します。

薬学基礎実習Ⅱ【2年次】
基本的な化学合成、生薬の各種試験や観察、機器分析を行なうことにより、化学物質(医薬関連物質)の構造と性質、反応、および、生薬・漢方薬などに関する基本的事項を学びます。

3年次

生体防御学Ⅰ【3年次 C薬学基礎(生物系)】
生体防御の根幹をなす免疫は、外部から侵入してきた微生物や毒素などの異物を「非自己」として排除するか、自分の体の構成成分を「自己」として許容するかを決定するシステムです。このような免疫系を構成する様々な成分や細胞が担う役割を学習すると共に、からだを守るためにこれらの成分が複雑に組み合わさって協働するしくみについて解説します。

生体防御学Ⅱ【3年次 C薬学基礎(生物系)】
生体防御学Ⅰで習得した免疫の基礎知識をもとに、免疫の破綻がどのように病気に関わるのか、および免疫反応を利用して病気の予防や治療をどのように行うのかを学びます。また、後半の講義では最近の免疫のトピックスについて解説を行います。

>資料請求

資料請求

本学への入学を検討されている方、および本学の入試に関して詳細を知りたい方のために、学校案内・入試資料(無料)をご用意しております。