出張講義薬学部

 

 病気の原因と治療薬 

からだを構成する細胞の中では、いろいろな化学反応が起こっていて、健康な状態を維持しています。この化学反応の調節がうまくいかなくなると体調が悪くなります。薬は不足している反応を補ったり、過剰になっている反応を抑えることにより調節をコントロールし、正常な状態に戻してくれます。細胞でおこる化学反応と薬との関係について、解説します。

高齢者が注意すべき感染症とその予防法

私たちの身の回りには、新型コロナウイルス感染症、インフルエンザ、肺炎、帯状疱疹、爪白癬などなど厄介な感染症が存在します。
高齢者は感染症にかかると重症化して死亡したり、後遺症が長く残り生活の質(QOL)を低下させたりします。
本講義では、感染症および感染免疫の基本的事項を学んだ後に、最近話題の感染症(帯状疱疹、麻疹、劇症型溶血性連鎖球菌感染症、インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症など)を取り上げ、その予防法や治療法について概説します。

 よくわかる抗ウイルス薬の世界 -新型コロナウイルスに対する抗ウイルス薬の実力- 

抗ウイルス薬は抗菌薬よりも40年ほど遅れて登場しましたが、ここ20年の間に、HSV、HIV、HBV、HCV、インフルエンザウイルスなどに対する 優れた抗ウイルス薬が多数創られ、ウイルス感染症の治療に大きく貢献しました。
本講義では、抗新型コロナウイルス薬も含め、抗ウイルス薬はどのように創られ、その有効性をどのように評価しているのかについて学びます。

健康食品と医薬品の違い:健康食品(機能性表示食品)は本当に効くの?

近年、テレビのCMなどで言葉巧みに、病気や症状に対する有効性を謳う健康食品が増えています。本当に効くのでしょうか?それとも「個人の感想」でしょうか?
本講義では、医薬品と健康食品の違いを理解し、「健康食品は本当に効くのか?」を考えます。

中高生向け

あなたは、遺伝子、DNA、ゲノム、染色体の違いを説明出来ますか?

科学の学習においては、科学用語の意味を正しく理解(イメージ)することがとても大切です。
遺伝子、DNA、ゲノム、染色体と言った用語は、世間では混同されて使われがちです。
「DNAは生物の設計図」、「遺伝子は生物の設計図」、「我が社で受け継がれるDNA」と言うとちょっと変です。
これらの用語をもう一度、整理してみましょう。

「漢方薬は本当に有効か?漢方メーカーに在籍して」

30年以上漢方のトップメーカーに籍を置き、現在も顧問という立場で研究を指導する演者による漢方薬が本当に効くというエビデンスのいくつかを紹介し、
古くて新しい治療薬のひとつとして最近の漢方薬使われ方、有効性と安全性について説明する。

「ストレスと食欲に関する最近の話題 ストレスがかかるとなぜ食べられなくなるのか、食べてしまうのか」

ストレスを受けると時に食欲が低下し、栄養学的な不足をきたす。
一方我々は通常よく体験するのはストレス食い、ストレス太りである。
我々はなぜストレスで食べられなくなるのか、ストレスで食べてしまうのかを解説し、ストレス太りを如何にして防止するかも提案する。

 体を守る仕組み 

健康な体の維持に害をなす、病原体の感染やがん細胞の増殖から体を守る免疫の仕組みについてわかりやすく解説します。

 緑内障 

講義内容 緑内障は我が国の中途失明原因第1位の疾患であり、40歳以上の潜在患者数は約500万人と推定されています。緑内障は高眼圧と正常眼圧に分類されますが、本邦では後者が全体の約7割を占めるといわれています。緑内障は自覚症状がないまま長い年月を経て徐々に見える範囲が狭まるため、眼科検診などで病気が見つかったときには視神経障害に伴う視野欠損がかなり進行している場合があります。一度障害を受けた視神経は現在の医療技術では元の健康な状態には戻せないため、緑内障は治すことができない病気として位置づけられています。緑内障と診断されると眼圧を下げる効果のある目薬を、ほぼ一生涯点眼することになります。以前に比べて現在ではさまざまな種類の眼圧降下薬が日常臨床で使えるようになっており、複数の薬を用いて眼圧をコントロールして病気の進行を抑えます。本講義では緑内障の疫学、病態、症状、治療法、ならびに将来の展望について概説します。

「ヒトの体で電気を発生する場所ってあるの?どこ?」デンキウナギとどう違うの? 

「ヒトの体で電気を発生する場所ってあるの?どこ?」デンキウナギとどう違うの?

中高生向け

 血圧を調節するお薬の作用を、シミュレーターで測ってみよう! 

・血圧ってよく測るけど、一体なんのことかご存知ですか?
・血圧異常があると、どんな病気になりやすいでしょう?
・アドレナリンは血圧を調節するの?
・ノルアドレナリンと比較してその薬理作用をシミュレーターで調べましょう!

地球環境の過去・現在・未来 〜温暖化も予定通り?〜

「人類の生活が豊かになっていくにつれ、地球の環境が人類によって変えられてきた」という話をよく耳にします。地球温暖化もその一つです。
全て人類の責任のように言われているこの現象ですが、見方を変えると印象が少し変わってくるかも知れません。
この講義では、研究結果などを通して地球温暖化についての様々な見方などを紹介します。

中高生向け

 多様な海産動物と私たちの関わり 

私たちの暮らす青森県は、津軽海峡、陸奥湾、太平洋に面しており、多くの海産動物に恵まれています。これらの海産動物は主に食用として馴染み深いですが、古くから様々な生物学の研究に用いられ、数多くの重要な発見がもたらされて来ました。本講義では海産動物(例えばホヤ、ウニ、ナマコ、貝など)を用いた研究や、海産動物由来の抗がん剤などについて分かりやすく紹介します。

 お薬の基礎知識:薬の飲みあわせや食べあわせについて 

お薬の基礎知識:薬の飲みあわせや食べあわせについて

 成年後見制度について 

成年後見制度は介護保険制度と同時期に開始されました。認知症などの理由で、判断能力が不十分な者が、財産の管理や各種契約の締結の際などに、悪質商法の被害者となるようなことがないよう保護・支援する仕組みが成年後見制度です。この成年後見制度について、概説するとともに、実際の事例等について解説します。

中高生向け

 薬と特許について 

特許とは何かからはじめ、薬と特許について理解するとともに、その状況等について考える機会を提供する。

 患者の権利について 

>資料請求

資料請求

本学への入学を検討されている方、および本学の入試に関して詳細を知りたい方のために、学校案内・入試資料(無料)をご用意しております。