教員紹介 | 総合経営学部

学部長

教授 前田 済(総合経営学部長)

■研究領域
数学、微分幾何学、学校教育

■担当科目
経営基礎演習、専門演習、体育実習(水泳)、インターンシップ、学問のすすめ

■著書・論文
・「いかにして問題を解くか」(県高教研数学部会)1992年
・「数学Ⅰにおける直感的な思考力を育成する効果的な指導法」(県高教研数学部会)1994年
・「図形の重心を調べてコマをつくろう」(県高教研数学部会)2002年

学科長

教授 沼田 郷(経営学科長)

■研究領域
国際経済論、多国籍企業論

■担当科目
国際経済論、企業論、専門演習(3,4年)、経営学演習(2年)等

■著書・論文
・「台湾企業による受託製造の増大とその要因」矢部洋三編著『日本デジタルカメラ産業の
生成と発展-グローバリゼーションの展開の中で』日本経済評論社、2015年。
・「北東北地域における光学機器産業の発展と課題」青森大学学術研究会『研究紀要』第39
巻 第1号、2016年。
・「台湾デジタル・スチル・カメラ産業の発展と『日・台』企業連携」日本大学経済学部経
済科学研究所『紀要』第50号、2020年3月。
・「栃木県における光学産業の形成過程に関する考察」青森大学学術研究会『研究紀要』第43、44巻合併号、2021年。

教授 <五十音順>

教授 久保 英也(東京キャンパス)

■研究領域
リスク管理、リスクファイナンス・保険論、中小企業論、ベンチャー企業論

■担当科目
ベンチャー経営論、中小企業論Ⅰ、イノベーション論Ⅰ(リスク管理論)、イノベーション論Ⅱ(環境リスクファイナンス)、専門演習(3年)、専門演習(4年)、経営学演習Ⅰ(2年)

■著書
1)『生命保険ダイナミクス』(単著)(財経詳報社/2003年4月)
2)『生命保険業の新潮流と将来像』(単著)(千倉書房/2005年10月)
3)『新・保険学』(近見正彦ほかとの共著)(有斐閣/2006年12月)
4)『保険市場の独立性と資本市場との融合』(単著)千倉書房/2009年 10月)
5)『中国の公的医療保険など保険制度にかかわる計量分析』(編集/劉波ほかとの共著/サン
ライズ出版/2014年3月)
6)『中国における医療保障改革』(編集/李蓮花ほかと共著/ミネルバ書房/2014年3月)
7)『保险的独立性及其与资本市场的融合-以日本为例』(単著)(王美中国語訳/科学出版社
(中国)/2016年6月)
8)『リスク学事典』編集委員長/丸善出版/日本リスク研究学会/2018年11月)
9)『Global Blue Economy: Analysis, Developments, and Challenges』(共著) 2022年11月
Chapter5 「Risk Finance for Natural Disaster in Lakes and Coastal Seas Using Modeling Techniques」Jinxin Zhou, Kentaro Kikuchi, Hideya Kubo, Takero Yoshida, Md. Nazrul Islam, and DaisukeKitazawa, CRC Press, 530pages, pp.129-146 530P
Published November 28, 2022、 DOI: 10.1201/9781003184287-5

■論文:なお、査読付き論文は【査読論文】と記載。
1)「量的緩和政策の副作用と新たな金融政策の視点」(『マクロ経済政策の課題と争点』東洋経済新報社/2000年4月)
2)「第2章 新しい金融政策の枠組みを探る」(『政策危機と日本経済』日本評論社/2001年4月)
3)「高齢化社会を見据えた公的金融のあり方」(『生命保険協会調査報告書』生命保険協会/2001年12月)
4)「日本の企業年金制度の現状と課題」(『保険学会誌』第66巻:2003-12号/日本保険学会/2003年12月)
5)「見直しが必要なスウェーデン公的年金のALM」(『国民経済雑誌』第188巻第6号/神戸大学経済経営学会/2003年12月)
6)「スウェーデンの年金改革」(『生命保険経営』第72巻第2号/生命保険経営学会2004年3月)
7)「生命保険会計の今後の方向」『生命保険論集』第147号/生命保険文化センター2004年6月)
8)「失われた[女性と年金]の議論」『保険学雑誌』第586号/日本保険学会/2004年9月)
9)「〈マクロ保障倍率〉による生命保険市場分析と販売チャネルの将来展望」(『保険学雑誌』第588号/10)日本保険学会/2005年3月)
10)「生命保険会社の新たな健全性指標の提案」(『生命保険論集』第151号/生命保険文化センター/2005年6月)
11)「Proposal for a New Solvency Index for Life Insurance Companies― Detection of Insolvent Companies at an Early Stage by means of Adjusted Basic Profit and Solvency DI」(『Kobe University Discussion paper』第40号/2005年9月)
12)「収益力評価による生命保険会社の経営破綻リスクの早期把握」(『保険学雑誌』第593号/日本保険学会/2006年6月)【査読論文】
13)「生命保険市場の国際的市場制約を利用した健全性リスクマネジメント」(『2006年度第19回研究発表会講演論文集』第19巻/日本リスク研究学会/2006年11月)
14)「確率的フロンティア生産関数による生命保険会社の生産性測定と新しい経営効率指標の提案」(『保険学雑誌』第595号/日本保険学会/2006年12月)
15)「生命保険市場の国際的市場制約とリスク管理」(『環太平洋圏経営研究』第8号/桃山学院大学/2006年12月)
16)「保険料率自由化が日本の損害保険業の経営効率に与えた影響-確率的フロンティア生産関数による効率性の計測」(『損害保険研究』第68巻4号/損害保険事業総合研究所/2007年2月)
17)「機関投資家のための信用リスク評価」『第20回研究発表会講演論文集第20巻』/日本リスク研究学会/2007年11月)
18)「キャッシュフロー予測モデルの利用可能性の検証」(『保険学雑誌』第600号記念号/日本保険学会/2008年3月)
19)「再構築が求められる日本の生損保兼営グループの戦略」(『保険学雑誌』601号/日本保険学会/2008年6月)
20)「[融資価格]を算出する信用リスクスプレッド評価モデルの提案」(『彦根論叢』第374号/2008年7月)
21)「景気循環を反映した長期キャッシュフロー予測モデルの提案 ―マクロモデルを利用した機関投資家のための信用リスク評価」『日本リスク研究学会誌』2008年8月18巻1号/日本リスク研究学会/2008年8月)【査読論文】
22)「Measurement of Effects and Productivity of Deregulation in insurance industry in Japan」(『Korean Insurance Journal No.80/Korean Insurance Academic Society/ 2008年8月)
【査読論文】
23)「信用リスク構造型モデルの改善と示唆」(『第21回研究発表会講演論文集』第21巻/日本リスク研究学会2/008年11月)
24)「日本における環境保険の普及に向けた提案」(『生命保険論集』No.167/生命保険文化センター/2009年6月)
25)「生命保険買取契約の価格構造と契約者還元の可能性」(『保険学雑誌』606号/日本保険学会/2009年9月)
26)「死亡リスクと信用リスクとの交換モデルの提案」(『日本リスク研究学会誌』19巻4号/日本リスク研究学会/2009年12月)【査読論文】
27)「破綻可能性の高い生命保険会社を事前に知らせるソルベンシー・ディフュージョン・インデックスの提案」『第23回年次大会講演論文集』第23巻/日本リスク研究学会/2010年11月)
28)「日本の保険会社における経営統合効果の計測」(『保険学雑誌』612号/日本保険学会/2011年3月)
29)「デフレが生命保険業に与える影響」(『生命保険経営』79巻3号/生命保険経営学会/2011年5月)
30」中国における医療格差の多面的考察」『生命保険論集』第176号/生命保険文化センター/2011年9月)
31)「死亡率統計のスムージングにおける数学的手法の提案」(『保険学雑誌』614号/日本保険学会/ 2011年9月)
32)「中国新型農村合作医療保険制度の現状とDEAモデルを使用した制度運営効率の測定」(『保険学雑誌』614号/日本保険学会/2011年10月)
33)「On long-term credit risk assessment model and rating: Towards a new set of models」(first author)『Journal of Risk Research』/ Society for Risk Analysis-Europe/2011.11)
【査読論文】
34)「確率的フロンティア生産関数を用いた中国生命保険会社の効率性評価」(『生命保険論集』No.177/生命保険文化センター/2011年12月)
35)「DEAを用いた日本市場における国内生保、外資系生保の効率性比較」(『彦根論叢』390号/2011年12月)
36)「日中および相互・株式会社韓の効率性比較からみた相互会社の国際化の評価」(『保険
学雑誌』616号/日本保険学会/2012年4月)
37)「もう一つの低頻度大規模災害への対応・・・金融機能の活用」『日本リスク研究学会誌』22巻2号/日本リスク研究学会/2012年9月)【査読論文】
38)「滋賀DI(Shiga Diffusion Indexes)、CI(Shiga Composite Indexesを軸とした新しい滋賀県景気指標の提案)(『彦根論叢』2012冬 394号/2013年1月」
39)「貿易構造からみた日中韓FTAの実現可能性」(『彦根論叢』395号 2013春/2013年3月)
40)「Overview cesium contamination of freshwater fish by the Fukushima Nuclear Power Plant Accidents」(first author)『 Scientific Reports』/Vol.1742 N0.3/2013/04/Altmetric pointが歴代最高点を獲得)【査読論文】
41)「日本の経験を生かした中国地震保険創設に向けての提案」(second author)(『保険学雑誌』621号/日本保険学会/2013年6月)
42)「中国の充実した保険教育と学生の早期就職決定が日本の保険教育に与える示唆」(『保険学雑誌』623号/日本保険学会/2013/12)
43)「韓日地域反映に向けた関西広域連合と滋賀大学の「グローカル」戦略【韓国語】」(2nd International Seminar on promoting Economic Development and Cooperation in the Far East Asian Rim, Keimung University/2014年3月)
44)「金利変化がソルベンシーⅡとソルベンシー・マージン基準に与える影響」(second author)(『保険学雑誌』625号/日本保険学会/2014/06)【査読論文】
45)「生保の株式会社化が株式市場に与えた影響」(『生命保険経営』82巻6号/生命保険経営学会/2014/11)
46)「Improvement of Life Insurance Policyholders’ Protection Corporation with Emphasis on Consistency with Vietnamese Market」『 Journal of Economics and Development』Vol. 17 No.2/ 2015/9)【査読論文】
47)「現代ポートフォリオ理論を用いた生保の最適資産ポートフォリオの提案」(first author)『保険学雑誌』631号/日本保険会/2015/12)【査読論文】
48)「 琵琶湖における全循環の数値シミュレーションと気候変動の関係」(second author)『生産研究』2018年1月号/東京大学生産技術研究所/2018年1月)
49)「今、学会の存続をかけた若手研究者の育成-シンポジウムにおける問題提起と今後の方向性」『保険学雑誌』640号/日本保険会/2018/3)
50)「 国民年金未納についての計量分析」(second author)(『保険学雑誌』第641号/日本保険学会/2018年06月)/2018年6月
51)「自然環境保護に資する環境リスクファイナンスの提案 ―琵琶湖と池田湖の比較研究からー」(共著)『損害保険研究』第81巻第4号/損害保険事業総合研究所/ 2020年2月
52)「琵琶湖の全循環停止リスクに対する環境リスクファイナンスの提案」(共著)『保険学雑誌』第653号/2021年6月 【査読論文】
53)「コロナ感染症に対峙する3つの新指標の提案―実質新規陽性者、ARMAモデルによる短期予測、地理的時間ラグを用いた長期予測―」『リスク学研究』第31巻,1号/日本リスク学会/2021年9月 【査読論文】
54)「ベトナム貧困農村部への相互型マイクロインシュランスの提供」『リスク学研究』第31巻3号/2022年6月、pp.1~11

その他小論文含め、著作は計90本。

■受賞
・財団法人簡易保険文化財団 優秀論文賞 2007年1月。
・滋賀大学 学長賞 2009年3月。
・文部科学省 東アジア保険研究プロジェクト当選 2010年12月
・滋賀大学 学長賞 2011年3月
・日本リスク学会 学会賞 2022年11月

■researchmap:https://researchmap.jp/read0134656

教授 齋藤 直人

■研究領域
球技指導法、トレーニング法、スポーツリスクマネージメント

■担当科目
体育実習(球技)、体育方法学(球技)、スポーツマネジメント論、
レクリエーション指導法Ⅰ、体育実技A・B、シーズンスポーツA・B

教授 佐々木 豊志

■研究領域
野外教育、冒険教育、環境教育、事業構想学、ツーリズム、SDGs、社会的企業(NPO・NGO)

■担当科目
経営基礎演習Ⅰ・Ⅱ、経営学演習Ⅰ・Ⅱ、専門演習、ツーリズム概論Ⅰ・Ⅱ、保健体育科教育法Ⅳ、観光マネジメント演習Ⅰ・Ⅱ、体験型観光事業論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、観光基礎演習、野外教育演習、フィールド演習、体育実習(スノースポーツ)、海外研修Ⅰ・Ⅱ

■著書・論文
・「環境社会の変化と自然学校の役割」(みくに出版)2016年12月
・「環境教育辞典」執筆担当項目(野外教育・冒険教育・Cゾーン)(教育出版)2013年2月
・「震災体験から立ち上がりESDを実践する自然学校」 (日本環境教育学会誌 環境教育 Vol.23-3)2016年3月
・「DX時代の人づくりと学び」(人言洞 合同会社/第9章 体験とDXをつなぐ新しい学びの構築135〜145頁)2022年12月
・「これからの地方創生・関係人口〜関係人口から持続可能な地域の作り手へ〜」(人言洞 合同会社/第5章 教育が生み出す関係人口と地域づくり 58~70頁)2024年3月

個人ウェブサイト:https://sasakitoyoshi.com/

教授 白川 義和(東京キャンパス)

■研究領域
国際政治経済、安全保障、メディア論

■担当科目
グローバリゼーション論、国際経営論、メディア論、技能コア特講Ⅰ(文章論・ライティング)、専門演習(4年)、専門演習(3年)、経営学演習Ⅰ・Ⅱ(2年)、経営基礎演習Ⅰ・Ⅱ(1年)

■著書・論文
・「国連安保理と日本」(中央公論新社)2009年8月
・「米国の核不拡散政策と強制外交」(「海外事情」2019年1-2月号 拓植大学海外事情研究所、106-126頁)2019年1月
・「北朝鮮の核開発の推進要因に関する考察」(拓植大学大学院国際協力学研究科紀要第12号 1-12頁)2019年3月
・「核開発の推進要因と強制外交」(拓植大学大学院国際協力学研究科紀要第13号 39-57頁)2020年3月

■researchmap: https://researchmap.jp/read089081

教授 関 智子(東京キャンパス)

■研究領域
(比較)環境思想/環境史/環境教育/自然体験/環境経営

■担当科目
専門演習(4年・3年)、経営学演習(2年)、経営基礎演習(1年)、環境経営論、経営特別講義Ⅰ(ベンチャー・承継ベンチャー実践論)、 創成コア特講ⅠⅡ(環境共生論)、ボランティア活動

■原著論文、研究ノート、エッセイ、報告
□(比較)環境思想関連
・(単)「環境倫理学の父、アルド・レオポルド 第1話・2話・最終話」(2023-2024)國立公園No.818,22-25・No.819,22-25・No.821,28-31.
・(単)「環境倫理学の父,アルド・レオポルドの教育法」(2023)青森大学付属総合研究所紀要Vol.24-2,28-34.
・(単)「北米ウィルダネス探検の先覚者、東良三」(2021)國立公園No.791,18-22 ・No.792,23-27・No.793,21-25.
・(単)「わが国における北米ウィルダネス研究の先覚者・東良三」(2021)青森大学付属総合研究所紀要Vol.22-2, 33-41.
・(単)「蕃山・梅岩・昌益にみる日本型環境思想の原型:環境教育の基盤としての可能性」(2014)環境教育研究Vol.23-2,67-78.
・(共)「熊沢蕃山の環境保全論が岡山藩における山林保護政策に与えた影響について」(2009)ランドスケープ研究Vol.72-5,777-780.
・(共)「石田梅岩における環境思想に関する一考察」(2009) 環境教育研究Vol.18-3,36-46.
(その他)

□教育関連
・(責任編集)「青少年教育振興機構におけるオンライン教育事業及び指導者養成事業の展開に向けた先行事例調査:アメリカにおける自然体験指導者育成のためのオンライン研修に着目して 調査報告書」(2023)国立青少年教育振興機構.
・(共)「大学の遠隔授業等の根本的改善に必要な視点:留学生への遠隔授業及び認知科学的視点」(2022)青森大学付属総合研究所紀要 Vol.23-2,40-54.
・(責任編集)「青少年の体験活動の意味と範囲の調査研究 報告書」(2014)国立青少年教育振興機構.
・(責任編集)「諸外国の青少年教育施設等調査 報告書」(2013)国立青少年教育振興機構.
(その他)

researchmap:https://researchmap.jp/sktmk1126

教授 田澤 潤一

■研究領域
学校教育、環境自然保護

■担当科目
キャリアデザインB、道徳教育指導法、インターンシップ実習

教授 中田 吉光

■研究領域
男子新体操全般(競技力向上、徒手理論) 、スポーツ科学

■担当科目
スポーツ心理学、スポーツ教育、救急法、体育実技、人間関係論

■著書・論文
・『男子新体操』 -選手とコーチの独習マニュアル- (株)アイオーエム 2009.02.

researchmap:https://researchmap.jp/read0199021

教授 中村 和彦

■研究領域
ブランド・マネジメント、消費者問題、流通経営

■担当科目
マーケティング論、流通経営論、サービス産業論

■著書・論文
・「オートグラフの偽造製品と消費者対応」『消費者教育』(日本消費者教育学会)第25冊, 2005年9月
・「日産ブランド戦略に関する一考察」『経済論集』(秋田経済法科大学)第2号, 2007年3月
・「地域ブランドと伝統野菜」『国際観光論集』(ノースアジア大学)第3号,2009年12月
・「小売業の福袋と消費者購買行動」『研究紀要』(第34巻第2号、pp.47-68. 2011年
・「レコード・レーベルの変遷①~レーベルのブランド価値とM&Aとを中心として~」『研究紀要』第34巻第3号、pp.179-216.2012年
・「レコード・レーベルの変遷②」『研究紀要』第34巻第3号、pp.37-140.2012年
・「食品偽装に関する一考察」『研究紀要』第37巻第3号、pp.31-48.2015年
・「物流・マーケティング機能を支える情報システム」『研究紀要』第40巻第1号、pp.1-20.2017年

教授 三上 雅也

■研究領域
学校教育、商業教育、人的資本経営

■担当科目
職業指導Ⅰ・Ⅱ、情報科教育法Ⅰ・Ⅱ

 

准教授 <五十音順>

准教授 飛鳥 由美子

■研究領域
租税法、会計学、租税・会計教育

■担当科目
会計学基礎論、経営基礎演習Ⅰ・Ⅱ、専門ゼミ、商業簿記(中級)、工業簿記(中級)、工業簿記(上級)、簿記中級総合演習、簿記上級総合演習

■著書・論文
〇著書
・今喜典編著『ポストコロナ期にむかう青森県の産業』(第6章を共同で執筆)蒼天社出版, 2023年4月.

〇論文等
・「会計学の必要性を認識させるアクティブラーニングに関する一考察」『研究紀要』青森大学学術研究会, 第40巻第3号, pp.1-22, 2018年2月.
・「青森県内外の税理士事務所に対するインタビュー調査結果(調査報告)」(共著)『地域経営学研究』地域経営学会, 第2巻第2号, pp.41-54, 2021年2月.
・「求められる租税教育-個人課税を中心に-」『研究紀要』青森大学, 第44巻3号第45巻1・2・3合併号, pp1-22, 2023年2月.
・「納税者意識の形成プロセスと租税知識」『研究紀要』青森大学, 第44巻3号第45巻1・2・3合併号, pp143-165, 2023年2月.
・「税務コンプライアンスに関する要因分析-個人課税を中心に-」『年報 財務管理研究』日本財務管理学会, 第34号, pp57-66, 2023年4月.

准教授 石塚 ゆかり

■研究領域
社会言語学、日韓対照研究、異文化コミュニケーション

■担当科目
言語学、臨床コミュニケーション学演習、韓国語、実用日本語

webサイト:青森大学公開シンポジウム「地域に根差したグローバル人材育成」

准教授 木村 雅大

■研究領域
国際学、教育学

■担当科目
教職実践演習(中・高)

講師 <五十音順>

講師 後藤 欣司

■研究領域
観光産業、観光地域づくり、スポーツビジネス

■担当科目
経営基礎演習、経営学演習、観光マネジメント演習、サービス産業論、観光事業経営論、体験型観光事業論

講師 斉藤 剛大

■研究領域
男子新体操全般、スポーツバイオメカニクス

■担当科目
体育実技A・B、運動学、スポーツ経営学、体育実技(ダンス)、専門演習(3年)Ⅰ・Ⅱ、経営基礎演習Ⅰ・Ⅱ、地域貢献演習、キャリアデザインB

researchmap:https://researchmap.jp/taka1121

助教 <五十音順>

助教 中居 彩香(東京キャンパス)

■研究領域
日本語教育

■担当科目
基礎日本語ⅠA・ⅠB・ⅡA・ⅡB、応用日本語ⅠA・ⅠB・ⅡA・ⅡB、日本語研究A・B、キャリアデザインA・B、キャリア特別実習Ⅰ

青森大学 広報室
電  話 :017-738-2001(代表)
F A X :017-738-0143
メール  :koho@aomori-u.ac.jp
>資料請求

資料請求

本学への入学を検討されている方、および本学の入試に関して詳細を知りたい方のために、学校案内・入試資料(無料)をご用意しております。