青森大学×SDGs 「青森大学生たちのSDGs ACTION! 〜大学SDGs ACTION!AWARD〜」
青森大学生たちのSDGs ACTION! 〜大学SDGs ACTION!AWARD〜 朝日新聞社が主催する「第1回大学S
AOMORI UNIVERSITY INFORMATION
Aomori University SDGs
Aomori University SDGs
青森大学にSDGs研究センターを開設したのは2019年である。開設の理由としてはいくつかの要因が影響している。
設立以降、地道な研究活動を行っており、SDGsに関心を持つ市町村とも連携を通じた活動を展開している。持続可能性という言葉が21世紀のキーワードになってきており、SDGs研究センターの積極的な研究教育活動が期待されている。
青森大学 学長 金井一賴
About
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された,2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。(外務省HPより)
Greeting
SDGs時代の大学のあるべき姿については、2017年9月に日本学術会議が「自らの専門分野における常識や慣習に囚われ過ぎるのではなく、問題が起こっている現場の状況をよりよく知る「市民」と協働する」姿勢や、社会イノベーション創出に向けた分野横断研究の展開を示しています (p13-14)。こうした方向性とは、大学のカリキュラムや教授法、正課外教育をより柔軟にし、地域社会の再生や活性化に直結させる質的転換を目指すもので、昨今の教育改革全般と連動するものです。例えば、2020年度から小学校で実施された新学習指導要領「2030年の社会と子供たちの未来」に見られる通り、従来の一方通行・個別型情報伝達を基調とした学びや教授法を、反転学習やアクティブラーニング、PBL(Problem-based Learning)など、関係性や振り返り、対話を重視する学びのスタイルへの移行を示しており、大学の教育現場においても大きな変化が求められています。
どのようなテーマ・切り口で誰を対象に、どのような学びの機会を教育の現場で提供するかについては、時間や場所、予算など、さまざまな制約条件があるものの、各教員や教育機関がデザインする立場にあり、SDGs研究センターは教育の質向上にかかる可能性と選択肢を提示すべく調査研究と地域貢献活動に励んでおります。
SDGsの世界的コミットメントの背景には、主に先進国が近視眼的な経済成長を追い求めた結果、環境問題、労働問題、貧富の格差等様々な社会問題を生み出したことに対する深い反省と改善への意思が表れています。この反省と改善は、企業や政府だけでなく、地域の人をつくる私たち高等教育機関にも求められており、それが教育の質的転換であります。
私たち教職員の試みの一部を紹介するこのページを足がかりに、各関係者の皆さまからさらなるご指導ご支援をいただくことができれば幸いです。
SDGs研究センター長 藤公晴
青森大学生たちのSDGs ACTION! 〜大学SDGs ACTION!AWARD〜 朝日新聞社が主催する「第1回大学S
森に向き合う授業で、「SDGs」を考える。 〜青森大学総合経営学部 経営学演習(佐々木ゼミ)〜 青森山田学園は、市内沢山
青森ねぶたSDGsプロジェクト背景 青森ねぶた祭り山車所有の全22団体(2019年)が出陣する中で入賞するのはわずか5団
大学を取り巻く環境は、近年急激に変化しており、その中の一つとして「地域貢献」が盛んになってきています。青森大学は、青森県
小学校の修学旅行で、青函連絡船やフェリー船上からイルカを見た経験がある人は、青森県内では比較的多いのではないでしょうか。
「小学生向けプログラミング教室」 ソフトウェア情報学部ではプログラミング教育に関する研究の一環として、地域の小中学校や高
「 ” 防災 ” 通じて持続可能な地域社会を探る 」 青森大学社会学部・櫛引ゼミは、活動テーマの
ポリオワクチン・プロジェクト! 本取り組みは、ごみとして捨てられているペットボトルのキャップを回収し、ポリオワクチンと交
「食育で支える子どもの学び」 「生きる力」を育む ローターアクトクラブ・料理研究サークルでは2020年度より、食育を通し
「元気あっぷる体操」 平均寿命が全国最下位の青森県。2014年より「脱!短命県」キャンペーンとしてNHK青森とタイアップ
北東北の特色ある天然素材を用いたESD教材の開発 青森県の自然環境や特色ある天然素材を用いて、ESD の理論と実践研究を
自然サークルSDGsの取り組み紹介 自然サークルSDGsは「青い森の自然環境を再評価しよう」をスローガンに掲げ、SDGs