青森大学では、総合大学の特色を活かしながら、教員免許更新制の目的に即した講習を開設しております。
今年度は「選択必修」と「選択」の2つの領域を開設しております。
以下の募集要項をご確認いただき、申込書をダウンロードし、ご記入、ご入金のうえお申し込みください。
目 的
平成19年6月の改正教育職員免許法の成立により、平成21年4月1日から教員免許更新制が導入されることになりました。教員免許更新制の目的は、「その時々で教員として必要な資質能力が保持されるよう、定期的に最新の知識技能を身につけることで、教員が自信と誇りを持って教壇に立ち、社会の尊敬と信頼を得ることを目指す」ものです。
* 教員免許更新制の詳細に関しては、文部科学省ホームページをご覧ください。
* 免許状の更新手続き等に関しては免許管理者(都道府県の教育委員会)へお問い合わせください。
免許状更新講習一覧
募集要項
1.講習時間
教員免許状の更新には,30時間以上(必修領域6時間以上、選択必修領域6時間以上、選択領域18時間以上)の更新講習を受講・修了する必要があります。
2.受講対象者
〇新免許状
有効期間の満了の日の2年2か月前から2か月前までに、免許状更新講習を受講・修了し、免許管理者へ免許状の有効期間更新の申請を行う必要があります。
〇旧免許状
修了確認期限の2年2か月前から2か月前までに、免許状更新講習を受講・修了し、免許管理者へ更新講習修了確認申請を行う必要があります。
※平成21年4月1日以降に新たに免許状を授与されても、引き続き旧免許状所持者の扱いです。
※受講対象者かどうか不明な方は、免許管理者(都道府県の教育委員会)へお問い合わせください。
また文部科学省の下記のウェブサイトから、修了確認、更新期限を確認することができます。
3.開設講習・日程・受講料・募集人員等
- 開設講習、日程、受講料、募集人員等については「開講講習一覧」をご覧ください。
- 本学で開講するのは「選択必修領域」および「選択領域」です。認定対象の職種を確認して応募してください。
- 募集定員に達した場合、申し込み締め切り前でも募集を終了いたします。予めご了承ください。
- 各講習のシラバスは青森大学ホームページをご覧ください。
4.申込方法
募集期間中に、こちらからダウンロードし、下記①~⑤を一括して送付してください(窓口持参可)。
提出書類の記入にあたっては、記入漏れ等のないよう十分ご注意ください。
- 様式1-1、1-2教員免許状更新講習受講申込書、証明者記入様式
様式をダウンロードし、様式1-1に必要事項を記入し、押印、写真貼付の上、様式1-2に証明者の受講対象者確認証明を受けてください。 - 様式2受講許可証・写真票
様式をダウンロードし、必要事項を記入の上、写真を貼付してください。 - 様式3講習料納入書
様式をダウンロードし、必要事項を記入の上、最寄りの金融機関窓口から振り込んでください(郵便局は利用できません)。金融機関領収印が押された「講習料納入書(大学提出用)」を切り取って送付してください。
ATMで振り込む場合は、振込明細書類のコピーを「講習料納入書(大学提出用)」に貼付してください。
振り込みにあたっては、振り込み先及び金額をお間違えのないようご注意ください。 - 様式4アンケート協力
教員免許状更新講習に関するアンケートにご協力ください。アンケートは事前調査・事後調査
として教員免許状更新講習で法的に義務づけられているものです。事前調査は、申し込みの時に様式をダウンロードし提出書類と一緒に送付してください。事後評価は、各講座の終了後に行います。 - 受講許可証等送付用封筒
角形2号の封筒(縦33cm×横24cm)に、郵便番号、住所、氏名を記入し、140円切手を貼ってください。
申込期間:夏期開催講習…5月18日(月)~7月20日(月)
冬期開催講習…5月18日(月)~12月18日(金)(当日消印有効)
※一部申し込み開始日が違う講習がありますので、ご注意ください。
東京キャンパス(東京都江戸川区)開催分の受付は終了しました。
〒030-0943 青森市幸畑2-3-1
5.受講許可証の発送
- 申込が受理された方に「受講許可証」を送付します。
- 「受講許可証」は、申込受理後2週間程度で発送します(土日祝日を除く)。
- 「受講許可証」は、受講の際、必ず持参してください。「受講許可証」の提示がない場合は、受講できない場合もありますのでご注意ください。
6.修了認定及び履修証明書の授与
- 履修講習ごとに「筆記試験」又は「実技考査」によって合否を判定します。合格者には、講習の修了を認定し履修証明書を授与します。ただし、履修時間が開設時間数に満たない者については、認定対象から除きます。
- 試験は講習時間内で行います。
- 履修証明書は、各講習終了後1か月程度で発送いたします(土日祝日を除く)。
7.受講(申込)上の注意
- 身体上の障害により、受講上特別の配慮を希望される方は、事前にご連絡ください。
- 申請書類はいかなる理由があっても返却しませんので、ご了承ください。
- 昼食は各自ご用意ください。また、交通費・宿泊費はすべて受講者負担となります。
- 駐車場について:本学での駐車は、学生駐車場を利用してください。
- 時間割:各講習のシラバスをご参照ください。
- 電話等での事前予約は受け付けできませんのでご了承願います。
8.個人情報の取り扱いについて
出願書類等に記載された受講申込者の氏名、住所その他の個人情報は、教員免許状更新講習に付随する業務を行うために利用するものとし、その他の目的には利用しません。
9.キャンパスマップ
本学までのアクセスについては、以下よりご確認ください。
シラバス
1-1.体験学習法と冒険教育の視点からアクティブ・ラーニングを考える
1-4.情報モラル教育(ネット健康リスク問題を中心)指導の実践講座
1-5.子ども、教師のためのSST(ソーシャル・スキルズ・トレーニング)
1-6.体験学習法と冒険教育の視点からアクティブ・ラーニングを考える
1-7「自然と人間の関係性」に着目した子どもが親しみやすい環境教育
1-8.情報モラル教育(ネット健康リスク問題を中心)指導の実践講座
1-9.子ども、教師のためのSST(ソーシャル・スキルズ・トレーニング)
2-2.情報モラル教育(ネット健康リスク問題を中心)指導の実践講座
2-3.子ども、教師のためのSST(ソーシャル・スキルズ・トレーニング)
〒030-0943 青森市幸畑2-3-1 電話番号 017-738-2001 FAX 017-738-0143