コミュニティ創生コース
※コース別の授業は2年度より開始されます。
※下にあげた科目は、各学年で履修する科目の一例です。また、科目名、履修年次は変更される場合があります。
大学生としての基礎学力と教養を身に付ける (1~2年生)

●心理学 ●法学 ●経済学 ●外国語 ●体育実技 ●地域貢献演習 など
社会学の基本を学ぶ(1~3年生)

2コース共通科目
●社会理論と社会システム ●現代社会と福祉 ●社会調査論 など
コミュニティ創生コースの科目
●地域社会学 ●メディア論 ●文化社会学 など
社会調査士関連科目
●社会調査データの分析 ●社会統計学 など
司書関連科目
※司書資格を取得できるのは、2019年度入学の学生までです。
●図書館概論 ●図書館情報資源概論 など
専門的な知識を学び、応用・実践する (3~4年生)

●社会学専門演習 ●家族社会学 ●教育社会学 ●地域観光学 ●地域マーケティング論 など
社会調査士関連科目
●社会調査実習など
司書関連科目
※司書資格を取得できるのは、2019年度入学の学生までです。
●情報資源組織演習 ●図書館施設論 ●図書館総合演習 など
きめ細かい就職指導
●就職活動実践演習 ●就職担当教員による個別指導 ●公務員受験対策講座
地域で活躍する人材へ

●民間企業への就職 ●地方公共団体などへの採用 ●教員としての採用
社会調査士資格を生かす
●世論調査 ●マーケティング ●職場・地域の問題解決に活用
司書資格を生かす
※司書資格を取得できるのは、2019年度入学の学生までです。
●公共図書館への採用 ●図書館以外の職場で、情報探索・資料管理のスキルを生かす
社会福祉コース
※コース別の授業は2年次より開始されます。
※下にあげた科目は、各学年で履修する科目の一例です。また、科目名、履修年次は変更される場合があります。
大学生としての基礎学力と教養を身に付ける (1~2年生)

社会福祉学の基本を学ぶ (1~3年生)

2コース共通科目
●社会理論と社会システム ●現代社会と福祉 ●社会調査論 など
社会福祉コースの科目
●地域福祉の理論と方法 ●福祉行財政と福祉計画 ●相談援助の基盤と専門職 ●福祉サービスの組織と経営 ●精神保健の課題と支援
●精神保健福祉に関する制度とサービス など
専門的な知識を学び、応用・実践する (3~4年生)

●ソーシャルワーク実習指導 ●ソーシャルワーク実習 ●精神保健福祉援助実習指導 ●精神保健福祉援助実習 など
きめ細かい就職指導
●就職活動実践演習 ●就職担当教員による個別指導 ●公務員受験対策講座 ●社会福祉士受験対策講座 (課外) ●精神保健福祉士受験対策講座 (課外)
地域で活躍する人材へ

●民間企業への就職 ●地方公共団体などへの採用 ●教員としての採用
社会福祉士資格を生かす
●福祉施設での支援・相談 ●市町村などでの福祉相談 など
精神保健福祉士資格を生かす
●精神医療チームの一員として ●福祉施設での支援・相談 ●市町村などでの福祉相談 など
開講科目の例
専門必修科目
1年次 | ・現代社会と福祉 Ⅰ Ⅱ ・社会理論と社会システムⅠⅡ |
2年次 | ・精神障害者の生活支援システム ・精神保健福祉援助演習(基礎) ・精神保健福祉の理論と相談援助の展開 Ⅰ Ⅱ ・ソーシャルワーク演習AB ・相談援助の理論と方法 Ⅰ Ⅱ ・社会学基礎演習ⅠⅡ ・社会調査論 Ⅰ Ⅱ |
3年次 | ・精神保健福祉援助演習(専門) Ⅰ Ⅱ ・精神保健福祉の理論と相談援助の展開 Ⅲ Ⅳ ・ソーシャルワーク演習CD ・相談援助の理論と方法 Ⅲ Ⅳ ・社会学専門演習ⅠⅡ |
4年次 | ・卒業論文 ・社会学専門演習ⅢⅣ(2コース共通) |
専門選択科目
1年次 | ・人間理解と福祉 ・コミュニケーション技法 |
2年次 | ・心理学理論と心理的支援 ・認知症の理解・図書館情報資源概論 ・図書館制度・経営論 |
3年次 | ・社会教育計画 Ⅰ Ⅱ ・スポーツ指導論 ・レクリエーション指導法 Ⅰ ・スポーツ社会学 ・地域マーケティング論 ・社会統計学 Ⅰ Ⅱ ・地誌学 ・社会調査実習 |
4年次 | ・社会教育実習 ・社会教育特講 Ⅰ Ⅱ |
コース必修科目
コミュニティ創生コース
社会学の視点を基礎とし、より幅広い分野を総合的に学べるよう科目が設定されています。特に地域社会との関連を重視し、それぞれの科目でテーマ設定を行っています。地域社会の諸問題を解決出来る視点を学ぶことが目標です。また、社会調査士の資格関連科目の設定も行っています。
2年次 | ・地域社会学 Ⅰ Ⅱ ・家族社会学 Ⅰ Ⅱ ・社会意識と心理 Ⅰ Ⅱ ・相互行為論 Ⅰ Ⅱ ・地域観光学 Ⅰ Ⅱ ・メディア論 Ⅰ Ⅱ ・言説分析 Ⅰ Ⅱ |
3年次 | ・教育社会学 Ⅰ Ⅱ ・社会思想史 Ⅰ Ⅱ ・文化社会学 Ⅰ Ⅱ |
社会福祉コース
国家資格である「社会福祉士」や「精神保健福祉士」の受験資格取得を目指し、両資格の受験指定科目を中心に社会福祉理論、社会福祉・精神保健福祉の対象の理解、社会福祉・精神保健福祉の支援方法について学びます。
2年次 | ・精神保健福祉に関する制度とサービス Ⅰ Ⅱ ・精神疾患とその治療 Ⅰ Ⅱ ・精神保健福祉援助実習指導 Ⅰ ・高齢者に対する支援と介護保険制度 Ⅰ Ⅱ ・相談援助の基盤と専門職 Ⅰ Ⅱ ・社会保障 Ⅰ Ⅱ ・地域福祉の理論と方法 Ⅰ Ⅱ ・人体の構造と機能および疾患 ・児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 ・ソーシャルワーク実習指導 Ⅰ |
3年次 | ・精神保健福祉援助実習 ・精神保健福祉援助実習指導 Ⅱ Ⅲ ・精神保健の課題と支援 Ⅰ Ⅱ ・ソーシャルワーク実習 Ⅰ Ⅱ ・ソーシャルワーク実習指導 Ⅱ Ⅲ ・福祉サービスの組織と経営 ・権利擁護と成年後見制度 ・更生保護制度 ・福祉行財政と福祉計画 |
4年次 | ・ソーシャルワーク演習E |